きてきて先生プロジェクト草創期~[学校教育コーディネーター]という制度があった

3

きてきて先生プロジェクトとは一芸に秀でた社会人講師が学校で授業をする活動。

2000年にNPOとして有志が集まり、2015年に一般社団法人化しました。

今までに、小中高大1000組の出会いを作りました。

今でこそたくさんの教育支援プロジェクトがありますが、2000年にはそんな団体はほぼゼロ。

自分自身が何者かもわからない状態でした。

その草創期からをつづります。
前回の投稿はこちら

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

伊東市で活動を行っている中で指名された東京都杉並区の学校教育コーディネーターでした。

東京都杉並区では、地域のネットワークの拡大、教員の負担軽減を背景に平成13年に学校支援事業として、

学校を支えるボランティアとしての学校サポーター制度と、

教員の求めにあった人材・教材の発掘、交渉、調整、実施を行う学校教育コーディネーター制度をつくり、

学校支援活動を円滑に進める取り組みを独自に展開してきました。

 

平成14年からは東京都の地域教育サポート・ネット事業として実施。

東京都教育庁が発行する「みんなの生涯学習8307号」には学校教育コーディネーターの説明を次のように記しています。

 

「コーディネーターとは(地域によって名称は異なります)

学校外部にある教育力を学校内外の教育活動に効果的に導入するために、

学校と外部の教育力をつなぐ役割を果たしています。学

校内にコーディネーターがいることで、教員はコーディネーターとともに授業を組み立て、実践に臨むことができます。」

 

つまり、教員と連携して授業支援をする目的で作られている制度ということになります。

 

私は「きてきて先生プロジェクト代表」として平成15年より東京都杉並区より委託を受けてコーディネーターとなりました。

きっかけは、きてきて先生プロジェクトの取組を新聞記事で知った杉並区の担当者が、直接コンタクトを取ってきてくれたことでした。

 

今思えば、杉並区のコーディネーターの選出は独特といってもいいものでした。

学校教育コーディネーターの所管は教育委員会事務局庶務課であり、生涯学習課や指導室、今よくある「学校地域連携担当」でもありませんでした。

つまり、校長の推薦や子供に関わる旧来型の役職がそのままコーディネーターの役職にスライドするわけではなく、すべて公募で決定しました。

当然私も、区の担当者に声こそはかけてもらいましたが、応募書類を書き、面接により選定されました。

決定後に、親睦を兼ねて、懇親会を区の担当者が企画してくれました。その際、コーディネーターには選定されなかったけれど、コーディネーター募集に応募した

人たちもたくさん集まり、懇親会は大いに盛り上がりました。

ただ、そこに集まった人たちは、学校教育に学校外の人材などを入れるコーディネーター役の人というよりは、

自身がプログラムを持っていたり、教壇に立ちたい人が多く、「コーディネーター役」というものの認知の低さを物語っていたこともたしかです。

その会には、キャリア教育の重要性を説く方(その頃はキャリア教育という名称すらなかった。今や、杉並区にはなくてはならない存在である

朗読グループのリーダーも来ていました。コンテンツは抜群によかったのですが、「コーディネーター」という役を理解する人は、

実際に活動している私も含めて、いなかったように思います。)

 

img001

 

関連記事

おすすめ記事

ページ上部へ戻る